2012年01月02日
おしゃもっ様
やぁやぁおいらだよ
年末に御参りして来たよ。
行って来たのは
須倍(すべ)神社と社宮神社。

須倍(すべ)神社で杓子を貰い(ココにしか置いてないらしい)

これがお話しの杓子ですね!
そもそもは杓子で願いをすくい上げるという由縁にちなんでご神前へ杓子の献供が盛んになり
次第に子宝をすくい上げるという意に通じ子授けや安産育子を願う人々へ撤下される様になったそうな
社宮神社へお供え

ココは男女のシンボルを祀る道祖神として全国で広く知られる岐神(ふなとのかみ)を祀り
境内には牛頭天王須佐之男命と阿弥陀如来を祀るという神仏習合の形を残したお社らしいです。
んで、

こちらが『鎮め石』です。

こちらが『鹿子木』です。
なんでも
樹齢400年を数えんとする鹿子木の巨木には女性のシンボルの如き穴がポッカリと口を開け
やがて子授け、夫婦和合から子宝安産の霊験有りとして広まり数多くの信仰を集めるようになったそうな・・・。

ちなみにココは道案内の看板は一切ありません。
HPに簡単な地図がありますがおいらは迷いましたよ^^

にほんブログ村
そんなこんなで今年もよろしこ♪

年末に御参りして来たよ。
行って来たのは
須倍(すべ)神社と社宮神社。
須倍(すべ)神社で杓子を貰い(ココにしか置いてないらしい)
これがお話しの杓子ですね!
そもそもは杓子で願いをすくい上げるという由縁にちなんでご神前へ杓子の献供が盛んになり
次第に子宝をすくい上げるという意に通じ子授けや安産育子を願う人々へ撤下される様になったそうな
社宮神社へお供え
ココは男女のシンボルを祀る道祖神として全国で広く知られる岐神(ふなとのかみ)を祀り
境内には牛頭天王須佐之男命と阿弥陀如来を祀るという神仏習合の形を残したお社らしいです。
んで、
こちらが『鎮め石』です。
こちらが『鹿子木』です。
なんでも
樹齢400年を数えんとする鹿子木の巨木には女性のシンボルの如き穴がポッカリと口を開け
やがて子授け、夫婦和合から子宝安産の霊験有りとして広まり数多くの信仰を集めるようになったそうな・・・。
ちなみにココは道案内の看板は一切ありません。
HPに簡単な地図がありますがおいらは迷いましたよ^^

にほんブログ村
そんなこんなで今年もよろしこ♪
Posted by yo-zo at 08:56│Comments(3)
│その他いろいろ
この記事へのコメント
あけましておめでとうございま~す。フーン、子宝ね。
Posted by 鬼嫁 at 2012年01月02日 09:56
あけましておめでとうございます、なんか長いことあってないですねぇ、今年は浜松のそばか、ラーメンでコラボお願いします。
Posted by いち at 2012年01月02日 18:55
⇒鬼嫁さん まいどぉ~
あけましておめでとうございます。
都田(浜松大学)のすぐそばにこんなところがあるなんて・・・
びっくりですよん。
案内標識いっさいないし~
⇒いちさん まいどぉ~
あけましておめでとうございます。
長いことごぶさたしておりますです^^
>浜松のそばか、ラーメンでコラボ
あれ???
釣りは???(笑
あけましておめでとうございます。
都田(浜松大学)のすぐそばにこんなところがあるなんて・・・
びっくりですよん。
案内標識いっさいないし~
⇒いちさん まいどぉ~
あけましておめでとうございます。
長いことごぶさたしておりますです^^
>浜松のそばか、ラーメンでコラボ
あれ???
釣りは???(笑
Posted by yo-zo
at 2012年01月03日 08:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。