2009年10月10日
グリップを作ろう!
おいらのお気にの竿は
てんから用じゃないんよ
鮎の餌釣り(こませカゴをつかう鯵ののべ竿釣りみたいな釣方)に使う竿なんよ。
なので、一日中竿を振るてんからに使うにはグリップを太くした方が楽なんです(^^ゞ
んで、
シーズンオフ中に自分好みのグリップを作ったりします。

①まずグリップの素材、長さ、色を決めましょう
おいらなるべくお金掛けたくないので、EVAにしています。
コイツは安いし、加工しやすいし、手になじむのでお気に入りです。
因みにコルクにすると3倍は高くなります\(◎o◎)/!
今回コルクラバーなんちゃらが特価でした
内径18mm・長さ26.5cm(エンドは加工必要なので25cmくらいになる予定)

長さは4.5Mなら30CM(握りを先端・胴・エンドで使い分けるため)
3.9Mなら25CM(ほとんどエンドで保持している)
がバランス的(あくまでも私見)にいいかもです。
ロゴも見えるしね(^。^)

②次はノギスを使って竿の外径を測りましょう。
3.5Mの元竿尻手いっぱいの径が約18mm
25CMのグリップの頭(チェックを付ける場所)が約11mm

③チェックを選ぼう
さぁ~チェックのサイズが決まったので色を選びましょう
今回オレンジをチョイス。
いかがでしょ???


④残りの材料はちょっとです。
竿尻でグリップの内径を取っているので竿のテーパーを埋めなければなりません。
おいらは水糸でアンコを作ってエポキシで固めています。
なので、
水糸(なんでもいいんだけどね)とエポキシ(100均で十分)
⑤ここまでくれば後はやるだけ!
竿の外径(グリップまで)が均一になるようにひたすらアンコ巻き

ある程度できたらエポキシで固定

自信があるならこのままグリップをはめ込みます(力技ですよん)
自信がない(表面ぼこぼこ)の場合やすり掛けで真っすぐに均しましょぅ
最後にチェックを取りつけて

⑥完成! (^。^)y-.。o○
わざわざこんなことしなくても
鬼師匠が作ったのを販売してますけどねん
ここをクリック ⇒ 鬼師匠の竿

にほんブログ村
てんから用じゃないんよ

鮎の餌釣り(こませカゴをつかう鯵ののべ竿釣りみたいな釣方)に使う竿なんよ。
なので、一日中竿を振るてんからに使うにはグリップを太くした方が楽なんです(^^ゞ
んで、
シーズンオフ中に自分好みのグリップを作ったりします。
①まずグリップの素材、長さ、色を決めましょう
おいらなるべくお金掛けたくないので、EVAにしています。
コイツは安いし、加工しやすいし、手になじむのでお気に入りです。
因みにコルクにすると3倍は高くなります\(◎o◎)/!
今回コルクラバーなんちゃらが特価でした
内径18mm・長さ26.5cm(エンドは加工必要なので25cmくらいになる予定)
長さは4.5Mなら30CM(握りを先端・胴・エンドで使い分けるため)
3.9Mなら25CM(ほとんどエンドで保持している)
がバランス的(あくまでも私見)にいいかもです。
ロゴも見えるしね(^。^)
②次はノギスを使って竿の外径を測りましょう。
3.5Mの元竿尻手いっぱいの径が約18mm
25CMのグリップの頭(チェックを付ける場所)が約11mm
③チェックを選ぼう
さぁ~チェックのサイズが決まったので色を選びましょう
今回オレンジをチョイス。
いかがでしょ???
④残りの材料はちょっとです。
竿尻でグリップの内径を取っているので竿のテーパーを埋めなければなりません。
おいらは水糸でアンコを作ってエポキシで固めています。
なので、
水糸(なんでもいいんだけどね)とエポキシ(100均で十分)
⑤ここまでくれば後はやるだけ!
竿の外径(グリップまで)が均一になるようにひたすらアンコ巻き
ある程度できたらエポキシで固定
自信があるならこのままグリップをはめ込みます(力技ですよん)
自信がない(表面ぼこぼこ)の場合やすり掛けで真っすぐに均しましょぅ
最後にチェックを取りつけて
⑥完成! (^。^)y-.。o○
わざわざこんなことしなくても
鬼師匠が作ったのを販売してますけどねん

ここをクリック ⇒ 鬼師匠の竿

にほんブログ村