2008年08月12日
木曽は夕立
昼間に降っても・・・夕立って言うのは何故なんだろう?
そんなことを日々考えているおいらです。
さて。
今回は、
『自分だけいい思いしやがって、このヤロウ
俺も一度木曽に連れてけ!ワレェ~!』
・・・・・という
おいらのてんからの師匠である ムッシュ さんと木曽入りしてきました。
前日の雨?で増水、しかもいつものクリアーな水色ではなく黄色がかっています。(オロナミンC色)
AM6:00 気温22℃ 水温15℃
いつもの場所から入渓します。

しかし・・・・渋いです。
条件が悪いとこうも魚の出が悪いんでしょうか?

魚は動くものの毛鉤に乗ってくれません。
しばらくガイドに徹してましたが、おいらも竿を出すことにします。
出ません

出ても いつもより小ぶりなのばかりです。
3つ目の橋で小休止
空には泣き出しそうな積乱雲。

この先は暫く林道から離れますので、雨は怖いです。
協議の結果。
林道を進み一番上の橋まで見に行くことに・・・・。








・・・・・・・・・









・・・・・・・・・
歩くこと45分。
4つ目の橋に到着。もう少しで目的地です。
途中やはり大雨。前日に購入したばかりの タトンカ のザックカバー(40L用)が役に立ちました。

おっと! 初登場のおいら
皆さん拍手
へへへ・・・。
更に15分。
目的地の5つ目の橋に到着です。
スグ下には木製の橋が掛かっていました。 かっこいいぃ~ので写真いっぱい撮りました。


写真が不鮮明なのは雨と靄のせいにしといてください。
橋の上流で ムッシュさん 1匹 GET
1300m辺りだと思われるのに・・・・タナビラちゃんがいるなんて・・・・。

その後の下山途中。
ふと下りた小渕で 尺モノ(タナビラ)3匹発見
下から対岸に渡り、尺モノGETを目論見ます。ぐへへへ。
結果報告
2匹毛鉤にあたりましたが、GETならず。
対岸で一部始終を見守っていたムッシュさん曰く・・・。
『最後に掛けそこねたヤツは34~35cm位はあったぞ!』とのこと。
釣っているおいらには逆光になっていて魚は全然見えません。
くそぉ~~。見えていればもう少し合わせも入れられただろうに・・・・。無念じゃ!
五つ目の橋から2時間半。(途中30分釣り)
ようやく車止めに到着。
今日はほぼ登山でした。
その後イブニングは不発!
2日目に続く・・・・・。と思われます。
そんなことを日々考えているおいらです。
さて。
今回は、
『自分だけいい思いしやがって、このヤロウ

俺も一度木曽に連れてけ!ワレェ~!』
・・・・・という

おいらのてんからの師匠である ムッシュ さんと木曽入りしてきました。
前日の雨?で増水、しかもいつものクリアーな水色ではなく黄色がかっています。(オロナミンC色)
AM6:00 気温22℃ 水温15℃
いつもの場所から入渓します。
しかし・・・・渋いです。
条件が悪いとこうも魚の出が悪いんでしょうか?
魚は動くものの毛鉤に乗ってくれません。

しばらくガイドに徹してましたが、おいらも竿を出すことにします。
出ません


出ても いつもより小ぶりなのばかりです。
3つ目の橋で小休止

空には泣き出しそうな積乱雲。
この先は暫く林道から離れますので、雨は怖いです。
協議の結果。

林道を進み一番上の橋まで見に行くことに・・・・。






















歩くこと45分。
4つ目の橋に到着。もう少しで目的地です。
途中やはり大雨。前日に購入したばかりの タトンカ のザックカバー(40L用)が役に立ちました。
おっと! 初登場のおいら


更に15分。
目的地の5つ目の橋に到着です。

スグ下には木製の橋が掛かっていました。 かっこいいぃ~ので写真いっぱい撮りました。
写真が不鮮明なのは雨と靄のせいにしといてください。

橋の上流で ムッシュさん 1匹 GET
1300m辺りだと思われるのに・・・・タナビラちゃんがいるなんて・・・・。

その後の下山途中。
ふと下りた小渕で 尺モノ(タナビラ)3匹発見

下から対岸に渡り、尺モノGETを目論見ます。ぐへへへ。
結果報告

2匹毛鉤にあたりましたが、GETならず。

対岸で一部始終を見守っていたムッシュさん曰く・・・。
『最後に掛けそこねたヤツは34~35cm位はあったぞ!』とのこと。
釣っているおいらには逆光になっていて魚は全然見えません。
くそぉ~~。見えていればもう少し合わせも入れられただろうに・・・・。無念じゃ!
五つ目の橋から2時間半。(途中30分釣り)
ようやく車止めに到着。
今日はほぼ登山でした。
その後イブニングは不発!

2日目に続く・・・・・。と思われます。