ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
不思議なカウンタ?
ラブメッセージ❤
おいら。
yo-zo
yo-zo
おいらyo-zo
てんから沙門。

各種のお誘い募集してます(笑)
いいかげん(笑)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年09月19日

てんから自論

差し出がましくも てんから4年生のおいらが てんからについて語ろうと思います。




てんからの発祥についてや基本テクニックはいろいろな方々が既に書籍にされているのでそれを読んでもらうとして

おいらが思う 『てんからとは何ぞや』をひとつ・・・。





 てんからとは  『毛鈎に生命をあたえる釣りである』




一言で強引に言ってしまえばこういう釣りであるように思う。







実はおいらの渓流釣りは フライフィッシング から始まりました。

今年は13年目のシーズンとなります。

みなさんご存知のとおりフライフィッシングの基本は ナチュラルドリフト です。

つまり、如何にフライを自然に流すかが大きな鍵となります。

ドラグ が掛からない様に様々な工夫をします。

カーブキャストやリーチキャスト、ラインメンディングなんかもしちゃったりします。




勿論、てんからでも基本はナチュラルドリフトです。

おいらも一投目は必ずナチュラルドリフトに拘っています。




しかし、ココで魚が出なかった場合

てんからには必殺のテクニックがあるのです。

これこそが 『毛鈎に生命をあたえる釣りである』 といわれる所以です。(誰もいってねぇぞ!)

巧みなライン操作をし、水面あるいは水面直下で虫が動く様を演出します。

当然ドラグは掛かります。ラインテンションも掛かりっぱなしです。

でも・・・魚は反応するんです。

最初はほんとに驚きました。 こんな釣りが日本にあったんですね。

段差が多い日本の渓流ではFFよりもてんからの方がやはりマッチしているのではないでしょうか?



※ フライの世界でもドライであれば、フラッタリング等のテクニックがありますし、

  ウエットであれば、近い釣り方ではありますがほとんどの場合ダウンクロスからのアプローチになります。








もうひとつ。




てんからは道具立てがシンプルである。



竿とラインと毛鈎。これだけです。

必要最小限。

余分なものは一切ありません。

故に釣れる釣れないは 自分の腕ひとつ に掛かってきます。


ココにおいらは男のロマンを感じてしまいます。 



   潔し。









    

シンプルだからこそ難しい釣りです。


だから 嵌ってしまったのかも・・・。



  
タグ :てんから

2008年09月16日

ラスト木曾のつづき。

さてさて。

2日目の朝。AM5:30起床。 朝は寒いのでゆっくりです。

まだ1度も入ったことのないゲート下から入渓します。

車から10秒のお気楽極楽コースです。これでさかなが出れば最高なんですが・・・・・。





AM6:00。   気温 17℃。   水温 14℃。

昨日よりは期待できる状況(単に下流部だからかテヘッ

渓相は申し分ありません。




     いかにも出そうなんですが・・・

     









が・・・・・。

大樽までの区間 ノーフィッシュ&ノーバイト ガーン









   おぉ~のぉ~ !

                    なんてこったいっっ ! 





流石に焦るおいら。。。。。。汗汗汗  続きを読む

2008年09月15日

ラスト木曾

9月の連休は今週しかありません。

鬼師匠に手取川キャンプ釣行に誘われていたのですが・・・




どうしても、あの淵にもう一度起ちたくて・・・・鬼師匠ごめんなさいテヘッ



単独釣行 ラスト木曾(今年はもう無理だろ?)を敢行!


石徹白釣行から中3日。

流石に疲労は隠せません。 PM11:30 よたよたとゲート前にたどり着くと既に車が1台。

ここは2台しか駐車スペースがないので空いたスペースに停めます。

先行者さんは就寝しているようなので、ビール1本飲んでこちらも就寝シーッ




翌朝。

AM4:30起床。

辺りはまだ暗いですが、準備を始めます。

なんだかんだ準備が終わったら先行者さんがお目覚めの様子。

早速 『川割り』 の交渉に入ります。(こういうことはしっかりやりましょう。トラブル回避になります。)


で、いつものルートを入ることに決定!

45分の準備運動?を兼ねたハイキングです。(この時点で実はヘロヘロですが・・・・・)


AM6:00。  気温 17℃。   水温 12℃。

ちと低いんでないかい? 8時位までは出ないかなぁ~って思っていたんですが・・・







やっぱり でません!ガーン





単独なんでひとつひとつのポイントを丹念に探っていきます。(時間稼ぎも兼ねてる)

日が高くなり出してようやく当たりが出始めたのは、やはり8時過ぎでした。



その後は頻繁にアタックがあり、淵までに両手両足では数できない位のチビ助(18~23cm)を虐めてしまいました。



少し水量が少ないせいだからでしょうか?(てんからには好都合)

人が大勢入っているプレッシャーなのでしょうか?

さかなが抜かれているせいなのででしょうか?

いくつかある淵に大物の姿は見ることはできません。











最後の淵では大きいヤツを確認できましたが、これでは来年が心配です。テヘッ

・・・・・・といってもココの淵で釣れたことないですけど・・・・・。


PM5:00。

川通しで約1時間歩かないと林道に出られないので イブニング までは居られません。

後ろ髪を引かれますが、ココは安全第一!

暗くならないうちに戻ることにしましょう・・・。




数だけは出たんですが、いまひとつ納得のいかないまま1日目は終了パー


                                      二日目に続く・・・。








  

2008年09月11日

なんとなく 石徹白のつづき。

さてさて翌日。

AM4:30 気温11℃。 めっちゃ寒いです。

どれくらい寒いかというと・・・頭が痛くなって背筋がぞぉ~~ってして鼻水が出てくるくらい寒いです。

聞いた話ですが、石徹白は北海道に似た気候だそうな・・・・。









今日は AM5:00にアマゴンスキー木村兄さん夫妻と待ち合わせです。

寒いんで暫く雑談

まだ 雑談。。。

そして まだまだ 雑談。。。。。。

なかなか暖かくなりません。。。。





しかたないんで レインウエア を着込んで釣り開始です。


アマゴン夫妻はシャーロットタウンの下手から おいら達は上手からに分かれて始めます。



水温12℃・・・・・・ガーン

やっぱり 上手はあきまへん。







下手の 虫クンが 29cmのアマゴをGET!

流石です。写真撮影しようとネットから出したら渓にお帰りになったそうな・・・。

でも29cmなんてたいしたサイズじゃないね。

5尺半のアマゴン兄さんをGET!しちゃったんだからなぁ~~ニコニコ





朝飯を食べながらまたまた雑談。

DVD 『レベルラインテンカラ』 の極秘裏話で盛り上がります。

でも、極秘裏話なので ここでお話しすることはできませんパー





暖かく(熱く?)なってきたんでアマゴン兄さんのお勧めの尺モノポイントに連れてってもらいました。





良型アマゴ ばらしました・・・・・ガーン








午後はアマゴン夫妻は石徹白上流部へおいら達は石徹白ダムまで渓の視察です。



コタンド辺りはスケールのデカイ淵がいくつもあってよだれがでそうです。ドキッ

でもそんなに時間がないので次回来るときのお楽しみに取っておきましょう。





PM4:00 C&R区間より下手の橋辺りから入渓。

大淵をてんからで攻めてみます。


昼間にアマゴン兄さんから頂いたエギング用のラインを試してみます。

ライン2.5号6.5m(4ヒロ)&ハリス0.8号1.5メートル 結構なめらか いい感じです。

しかし・・・このシステムでは対岸までは全然届きませんけど・・・・ってか てんから じゃ無理だわ。汗




大淵2つで1ダースのいわなちゃんと御対面。ニコニコ

今日はイブニングライズまでしっかりやってさらに少々追加。  そこそこ満足です。




が、 兄弟子さん しっかり尺いわなGETビックリ


前回32cmを釣ったポイントで今回も尺が出たらしいです。 これこそがなんとなく・・・の理由だったのか?


  兄弟子曰く  『もう尺が付くポイントは見切った!』





おいらが凹んだことは言うまでもありません。ガーン




まだまだ 修行が足りない てんから沙門のおいらなのであった。






おまけだよ。




     


          


               


                    


                         


                    


               


          


     












  続きを読む

2008年09月10日

なんとなく 石徹白

やぁ やぁ 。

         ども ども。


最近 めっきり こころに秋の訪れを感じている おいらです。




釣行3日前に 兄弟子さん からメールあり

『石徹白にしませんか? なんとなく・・・。』


ホームの支流でヤマト探索を目論んでいたおいらでしたが、盆休みを1週間子守りに費やしようやく勝ち取った

兄弟子さんの貴重な釣行日なのでココは勿論チョキ


おいらの初石徹白釣行が決定したわけであります。







初日。


AM4:00起床。まだ暗いぞ! 

準備を済ませAM5:00石徹白川支流に入渓。

チビいわなちゃんと御対面するも後が続かず・・・・。

この淵で終了パー









その後、石徹白本流をつらつらと見ながら 大杉の駐車場までドライブして入渓場所を選定。






しかし・・・なんと堰堤の多い渓なんだろう。こんなには必要ないだろう!



で、ちょい下って よさげなところから入渓。

んん~~~~。


毛ばりを追うがフッキングしてくれません。テヘッ



・・・・・・はい。 終了パー




諦めて峠川の石徹白シャーロットタウンへ向かいます。



なんとトイレわきにあった看板は 贈 杉坂 と書いてありました。


昼飯を食ってイブニングまでの時間つぶしをします。





なんと 日中にもかかわらず アマゴGET!ビックリ

これはうれしかったですよぉ~~~~~~!



イブニング・・・・・おいらはライズ前に脱渓してしまいました・・・・・。

もう暗いのになかなか戻ってこない兄弟子さんを見にいったら

 ライズ祭り開催中!!!




兄弟子さん 事前情報でこの時間からライズがあることを知っていたようです。。。

なんだよぉ~~。教えてくれよぉ~~~~。



・・・・大失敗の巻 ですわ。ガーン


風呂に行ってさっぱりした後は・・・

宴の始まりですなチョキ


まづはおつまみのとんちゃん&もやしを軽くたいらげ・・・




     続いてメインの鍋へと移行します。

     

     今回はたまねぎたっぷり&ピーマン&麦豚をチョイス。
     コンソメでコトコトやっていきます。 兄弟子絶賛!
     当然具がある程度なくなったら生ラーメン投入。寒い夜にアツい鍋が最高。
    

          

          キャンプサイト。フリース着ていても寒かったです。




今回のおいらの寝床。
アクシーズクイン エアーズロック1.5。



     

     こんな Kannji ★ で初日の宴は終焉を迎えたのであった。



                             お約束ですが次回へつづく・・・。



  続きを読む

2008年09月01日

前回に引き続き・・・

そんなこんなで

やっぱり 逝ってしまいました。ガーン

大雨の後で釣りができるところへ。



ここの漁協に入るのは3~4年振りかな?



しかもこの支流に入るのは お初 なんよ。キラキラ

ドキドキしてきます。ハート


雨でかなりの増水だと思いますが、なかなか良い渓相です。



この堰堤で午前の部は終了。パー









ココまでの釣果。


        私です!さん       魚     2匹
        おいら           沈み石  4匹   小枝   3匹。ガーン






午後からは本流に入ります。PM3:00頃ですが・・・







     

          

               

                           




はい。 

終了。パー




前回に引き続き・・・この渓でも 和尚さん でした。。。ガーン
  

2008年08月30日

情報ください!

昨日 釣友の 兄弟子 さんからメールあり

『9/7の晩~9で行きたいのですがどうッスか?

     禁漁前の高原でも木曾でも石徹白でもどこでも良いっす』(原文)
  


とのこと。



もちろん OK です。

仕事は釣りの合間にやるもんです。ニコニコ

残された時間はもう僅かしかないのだ!

早速 有給申請。     まだ通ってないけど・・・・。




で、 候補地

①木曾

       前回2人ともにいい思いができた場所です。
       もう おいらの毛ばりにはスレてますけど・・・。 

        
       
             


②高原川

        昨年のGWに入って以来なので随分ごぶさたな場所です。
        ロングラインを優雅に振れる本流が魅力です。
        この機会を逃すと来年に持ち越しです。

        
        
         


③石徹白川

        フィッシングホリディ第一回目から行ってみたいと思いながらも
        1度もその地を踏んでおりません。

        未開の地というあま~い響きが心を揺さぶります。


う~~ん。

②は禁漁直前。一発大山女狙い。

③は行ったこと無いからよくわからんが、みなさんの記事をみると岩魚かなぁ~?。


③に行ってみたい気もするなぁ~♪


誰か情報ください。   

2008年08月18日

お盆だけに・・・・

ダウン昨日は ムッシュさん&私です!さん と3人で下伊那の渓へ・・・。




渋いですよぉ~。

AM6:00~PM2:30くらいまでやって・・・・・



撃ちぃ~~~んガーン


木曽で結構楽しんだ後だったんで・・・難しい釣り に対応できまへん。パー


尺アマゴが悠然と泳いでいた淵・・・・釣れんぞ!テヘッ





んで、結局は・・・・。





お盆だけに・・・・坊主です!   シーッ





そんな中 流石は ムッシュさんしっかり釣っております。












帰りに寄った道の駅で初めて ローメン なる物を食べてみました。



伊那谷の名物らしいんだけど・・・・焼きそば?    そんなKannji ★ です。。。。




おまけ チョキ





     


           


                  


            


      




スズメバチの巣と小蛇ちゃんは恐怖の為ピントがあってませんね。 ごめんちゃいテヘッ
  

2008年08月13日

木曽は夕立のつづき

どもども。

恒例の 『のつづき』・・・です。

初日に20~25キロ程歩いたんで 例の タイツ 穿いて居てもくたくたなおいらです。テヘッ




今日はまだ入ったことの無い1つ目の支流に架かる橋の上から入渓します。

AM5:30 気温21℃  水温15℃  水量昨日よりは良いニコニコ



流石に水量が安定してきたのか? 当りもあります。

釣れてくるのは7~8寸クラスと小ぶりですけどね。(いつものようにバラシ多数です。すんません。)




       


               


                       


                  


        


  


         


                 


                        


今回(も)良型は掛けることは出来ませんでしたが、そこそこ楽しめることができました。

尺モノクラスも5匹ほど確認できたし・・・・。2つ掛け損ねてるし・・・・。(へたくそガーン

ムッシュさんもご満足の様子でしたので、ガイド役としては 性交 ・・いや・・・成功でしょう。チョキ






おまけ


先日買った ザック になんちゃってパスファインダーを装着しました。

いちいちザックを下ろさなくても必要なものはすぐに取り出せるので都合いいよぉ~ドキッ






何年か前まで使っていたスポルディングのポーチにジョイント2個装着(954円)。これだけで楽々釣行。


しかし、このザック疲れ知らずでした。

今回はほぼバックパッカーな釣りだったのにもかかわらず、快適に過ごせました。雨も降ったしね。

やはり サイドのサポートがしっかりガードしているのと調節箇所が多いことが良いのでしょうね。

ヘルニアンなおいらでも腰が痛くならなかったし。


お勧めしたいんだけど、ナチュさん 定価販売だしなぁ~。
  

2008年08月12日

木曽は夕立

昼間に降っても・・・夕立って言うのは何故なんだろう?

そんなことを日々考えているおいらです。

さて。

今回は、

『自分だけいい思いしやがって、このヤロウ怒

   俺も一度木曽に連れてけ!ワレェ~!』



・・・・・という汗

おいらのてんからの師匠である ムッシュ さんと木曽入りしてきました。


前日の雨?で増水、しかもいつものクリアーな水色ではなく黄色がかっています。(オロナミンC色)

AM6:00 気温22℃  水温15℃

いつもの場所から入渓します。




しかし・・・・渋いです。

条件が悪いとこうも魚の出が悪いんでしょうか?



魚は動くものの毛鉤に乗ってくれません。テヘッ

しばらくガイドに徹してましたが、おいらも竿を出すことにします。



出ませんタラ~ガーン


出ても  いつもより小ぶりなのばかりです。


3つ目の橋で小休止食事

空には泣き出しそうな積乱雲。



この先は暫く林道から離れますので、雨は怖いです。

協議の結果。パー

林道を進み一番上の橋まで見に行くことに・・・・。

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと・・・・・・・・・


テヘッ  雷  雨  ガーン


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと・・・・・・・・・



歩くこと45分。

4つ目の橋に到着。もう少しで目的地です。

途中やはり大雨。前日に購入したばかりの タトンカ のザックカバー(40L用)が役に立ちました。



おっと! 初登場のおいらキラキラ皆さん拍手チョキ へへへ・・・。


更に15分。

目的地の5つ目の橋に到着です。ニコニコ

スグ下には木製の橋が掛かっていました。 かっこいいぃ~ので写真いっぱい撮りました。





写真が不鮮明なのは雨と靄のせいにしといてください。汗



橋の上流で ムッシュさん 1匹 GET

1300m辺りだと思われるのに・・・・タナビラちゃんがいるなんて・・・・。ビックリ





その後の下山途中。

ふと下りた小渕で 尺モノ(タナビラ)3匹発見ドキッ

下から対岸に渡り、尺モノGETを目論見ます。ぐへへへ。






結果報告パー

2匹毛鉤にあたりましたが、GETならず。ガーン

対岸で一部始終を見守っていたムッシュさん曰く・・・。

『最後に掛けそこねたヤツは34~35cm位はあったぞ!』とのこと。

釣っているおいらには逆光になっていて魚は全然見えません。

くそぉ~~。見えていればもう少し合わせも入れられただろうに・・・・。無念じゃ!



五つ目の橋から2時間半。(途中30分釣り)

ようやく車止めに到着。

今日はほぼ登山でした。




その後イブニングは不発!ダウン

2日目に続く・・・・・。と思われます。  

2008年08月04日

代休消化も消化不良?のつづき

さてさて・・・。

2日目です。

夜中は膝の痛みで何度か目が覚めましたが、

これはもう 回復に向かっているんだと勝手に判断し釣りを始めます。

ここまでくると 相当な アホ だと思います。



でも、あまり歩くのは嫌なんで 淵 の連続するエリアへ入ります。



膝がアツい(痛い)んで、水に浸かって冷やしながらの釣りです。




やっぱり・・・・痛いモンは痛い。テヘッ

休み休みの釣りです。ウワーン




途中までは3日目も在りかと真剣に考えておりました。

が・・・・・。

おいらも少しは大人になった様で・・・・。



3日目を待たずに夜に帰路を取りました。車 

  

日曜の昼は渋滞するから走りたくないし・・・・。








   結果報告。



7~8.5寸クラスのタナビラ&いわな      ツ越え × 2日間 チョキ

本命ポイントでは出が渋いので小場所(ピンポイント)狙い。

淵ではさかな確認できず沈黙。確認できても毛鉤に反応しない。(浮かない)

釣果的には満足のはずなんですが・・・・何故か消化不良の釣行となりました。(贅沢な話しだ。)テヘッ

なかなか 思い描いた釣りがでけまへんですた。





  今回の反省点



前回 #11~#8 のハリで調子良かったんで今回もずっと #11~#8 を使ってしまったこと。

意地で使ってしまったんですが、#13~#15 に切り替えれば

釣果はもっと のびたくん でしょう。

そして、前回よりも少し水位が落ちていたことを考量してより慎重なアプローチをしていれば 

更に のびたくん だったでしょう。

気持ちに余裕がないので、あと数秒が待てずに早や合わせして大物ばらしたり・・・・。(見えちゃうとダメなのよ)

まったく・・・・。進歩しないおいらなのであったテヘッ







今回の主役のみなさん。





      


              


                    


              


       







昼飯は手抜きです。食事

ジュニアバーナー&ユニフレームのツインポット(廃盤)でお湯を沸かすだけ・・・・。

学生時代から変わらぬ旨さのさんまの蒲焼缶詰。(大好物です。ドキッ




プラティパス プラティパス1
プラティパス プラティパス1

ひとつ持っていると便利です。使わないときは丸めておけばかさばらないし、結構丈夫です。難点は口が小さいのと口の開け閉めがシヅライことかな。ちゃんと締めないと水がこぼれて来ます。ザックが水浸し・・・なんてことも・・・あったから・・・。コイツと予備に2.5L持っていればたいがい事足ります。多いかも。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2

どこでも手に入るCB缶仕様。意外とコンパクト。音は結構うるさいけどまあまあの火力。お値段も魅力的。持っていて悔い無しの一品でしょう。  

2008年08月03日

代休消化も消化不良?

ども ども。

暑いっすね。 木曽の朝方はTシャツ1枚じゃ寒かったぞぃ。

そんな訳で、木曽の年鑑札をかってしまいました。

顔写真もいらないし、腕章をくれるだけ・・・。『住所とか書かないの?』って

聞いたら、『後で腕章に書いてくれればいいですよ』・・・と言われた。ビックリ

こんな漁協は初めてじゃ! 




さてさて、前回の釣行では 1人約20匹×2人 だったので、 40匹はいける計算でしたが・・・・。

これが・・・・・。大誤算です。


前回いい感じだった淵とか溜まりがことごとく沈黙。



流れの筋では、出てくるもののUターンするかチョンって突く程度・・・・。



明らかに魚がすれています。怯えています。

平日の朝一入渓でこの調子では、相当の人が短期間に入っていますな。

因みに前回から2週間が経過しております。




魚止めと思われる場所でUターン。





膝を打って(計4回)左足を少し引きずりながらの帰り道。



みかちゃん
 が待っていてくれたことがこんなに嬉しいなんて思いませんでした。ドキッ



膝が思うように動かないのでブレーキ掛けっぱなしで林道を下る・・・。

暗くなり始めてるし、ブレーキ壊れるんじゃないかと・・・・・怖かったよぉ~汗


で、例のタイツは膝が痛くて脱げず、さらに血が滲んでいるようなので、風呂も断念。

晩飯を作る気力も起こらないのでドライブインで済ませ、4時間掛けて帰るのは危険と

判断(ほんとは翌日も釣りたい)し、再び釣り場近くの東屋に戻る。・・・・アホだ。おいら。


キャンドルランタンはいいよなぁ~。ビールとよく合う。



そう思いながらも・・・膝はジンジンと痛みを増しています。



こんなKannji ☆ で1日目は終了。パー

何? 2日目もあるんかい怒

                        あるんですよ。 これが・・・。



  

2008年07月31日

代休消化

先日の代休消化の為。

仕方なく 明日は仕事を休みます。ニコニコ

今から向かうは 木曽 。

あの淵で 0.8号のハリスをとばしたヤツと

闘ってまいります。

                  では では。パー  

2008年07月28日

今年の1等賞 ☆

日曜日に久々のホーム釣行。

同行者はムッシュさん&私です!さん


とある堰堤下に大物発見ビックリ

おいらが、散々粘っても動かなかった岩魚を

私です。さん が6番の毛鉤を沈めて掛けました。ガーン

コイツです。



体長36cm。 オス。  黄金色。

てんからで釣るのはこの辺りが限界じゃないでしょうか?

たぶん 今年の1等賞 ☆でしょうな。


 おめでとう。





その後 おうちにもどって昼飯。

今日は涼しくソーメンです。



私です!さん が全て用意してくれました。


いつもありがとね。感謝!です。



今日のおうちは総勢13名。





鬼師匠すいかを食べるの図。

      

      鬼嫁CoCoさんも負けじとすいかを食べるの図。



6名しか写っていないって?      あれ?・・・・ほんとだ。どこいったんだろ??


そんなこんなで楽しい日でした。   暑かったけどね。




釣り日記なのに本人の釣果が書いてないことは気にしてはダメよ。パー  

2008年07月15日

また木曽に・・・のおまけ

えぇ~と。

おまけです。(恒例ですが・・・)

今回は 粗方で尽くしてしまいましたので、ちょっとだけ・・・。


まづは渓相。



     大渕もあります。

     

            大渕でがんばる兄弟子。

            
       

                  やっぱ ここは気になる。

                  





遊んでくれた主役たち。




    


         


               


         


    





そうそう。

このロッド(3.9m)のデヴューが、大人顔のタナビラちゃんでした。



今回グリップは25cm(4.5mは30cm)。だって折角のツリパルロゴがかくれてしまうじゃん。

とりあえずも入魂完了ですかね。                    ちゃん ちゃん パー  

2008年07月14日

また木曽に・・・

さてさて。

また 木曽に行ってまいりました。

野呂の釣行のお誘いもあったんですが、

『いわなよりタナビラが釣りたいんだよぉ~』という

兄弟子さんの心に シンクロ いたしまして・・・

おいらの第二回 木曽釣行と相成りました。チョキ



前夜PM8時過ぎ兄弟子さんを拾って近くのスーパーで買出しし木曽へダッシュ

途中 まさか の 土砂降り雨汗

 と  で前が見えません。峠越えは悪夢の様でした。(幸先悪い→野呂にするべきだったか?)

国道19号線に入ると雨が降った形跡などありません。ビックリ

再び 『やる気モード』 に入ります。(単純なんです。)

で、 目的地の車両止めに到着。2時間程仮眠。ZZZ…

ZZZ…   ZZZ…   ウワーン   テヘッ   ZZZ…   ビックリ

って、眠れるわけねぇ~!


既に おいらは 戦闘体制 に 入ってるんだぜぃ。グー


AM4:30~アラームが鳴ります。 さぁ~。いよいよです。

支度をしていると自転車に乗った兄ちゃん(フライマン)が声を掛けてきました。

どうやら大分奥まで行くようです。初めての渓なので色々と情報を頂きました。

もしかしたら 譲ってくれたのかも知れません。 ありがとね。


気を取り直し ゲートを抜けて・・・45分の林道探索です。



いきなり こんな場所に入ってしまいました。

1投目・・・・掛かる → バレル(推定8寸タナビラ)テヘッ

3投目・・・掛かる →  バレル(これも推定8寸タナビラ)ガーン

7投目・・・掛かる ↓




この時点ですっかり 満足 です。ニコニコ

パンを齧りながら ちょっと下流から入渓した兄弟子さんを待ちます。

淵を高巻きして今度は2人で釣り上がります。



兄弟子さん タナビラ GET です。

なんと 嬉しそうな笑顔じゃないですか。ニコニコ

その後も順調に釣り上がり・・・



7寸~8寸のタナビラ&いわなを2人とも20匹近く釣ってしまいました。


ひさびさの 大 満 足 。




PM4:00 脱渓。パー

かなり足にキテイル兄弟子さん&蛇の抜け殻。



イブニングはやらず温泉に浸かり再び山に入ります。

そう。 アフターフィッシング →  ですな。



今回のバーナーはスノーピーク(snow peak) ギガパワーデルタポッドCB。

    

    鍋が簡単でラクです。

        

        具がある程度無くなったら麺投入。(とろみが出ます)


翌朝。



フライで1匹。




野呂釣行組の話し・・・・4人で行って尺いわな2匹あとは9寸クラス。

詳しくは『てんから大王』こと石垣先生のHPで・・・・

たぶん・・・そのうち・・・UP・・・されるでしょう。

されなかったら・・・・ごめんね。  

2008年07月11日

明日は木曽だよん。

源流の陣の皆さんが上の方でがんばっていると思うので、

おいらは下の方で マイナスイオンを浴びてきます。



野呂釣行の話しもあったんですが・・・

ニッコウ系がほとんどを占める岩魚ちゃん(尺は簡単に出るでしょう)より

木曽の可愛いタナビラちゃんとデートしたいなハート

ってことで話しが纏まりまして・・・・。別の理由もありますけどね。


はたして、デートできるでしょうか???

今から出発いたします。パー

                                       でわ でわ 。  

2008年07月10日

スズシィ~

先日 髪を切りました。

そしたら、職場の連中に『イモ洗い係長』みたい・・・って言われました。

かなり落ち込んでいる・・・・おいらです。。。。ガーンダウンダウンダウン




ども ども。

土曜日の午後。



またまた ここに行ってきました。

ほんとは別の支流に入りたかったんですが、鮎師がうじゃうじゃいたんで

流れ流れてたどり着いてしまいました。

今回は



この商品のおためし釣行です。





PM1:30  気温26℃  水温11℃

そっと 流れに足を入れます。緊張の一瞬です。


じわわわ~~~と水が浸入・・・・・。

スズシィ~~~ドキッ



快適に渓を進みます。

そして・・・・この場所で・・・



バラシマシタ。 ガーン

手前の際いっぱいのところ(ココ抉れています)で誘っていたら1度 ヘッド&テールでグラマーアマゴちゃんが出たんよ。

で、2度目のキャストで ガツン と 来て・・・・ゴン ゴン ゴン ときて3秒後・・・・パー

針先・・・トンデイマシタ・・・・ショック・・・・しばらく放心・・・テヘッ






今日の格言 

   『後悔先に立たず・・・

   ハリのチェックは忘れずに・・・。』



                              

                                       ちゃん ちゃん パー






おまけ












そうそう。

この格好はとても快適ですけど、

パンツまで濡らさないようにしましょう。汗

あまりの冷たさに タ○タマちゃん が縮み上がります。チョキ


  

2008年07月01日

425kmの旅のおまけ

土曜日の朝。



道の駅『日義木曽駒高原ささりんどう館』




ひょっとしてあの御一行は皆さんだったのかも・・・。
ムッシュさんが名刺を頂いた方がいます。
どなただったのでしょうか?

因みにおいらはそのときテントの中におりました。ZZZ…




渓は こんなKannji ☆

100m釣り上がるのに恐ろしく時間が掛かったという噂の渓だったが・・・
ほぼ沈黙。ガーン
噂は自分で作らなければ・・・・・。(人の噂じゃもう遅いのだ。)

しかし・・・・虹鱒が釣れるとは・・・・がっかりだぁ~テヘッ
そんなもん放流するんじゃねぇ~~~~パンチ





道を歩くと・・・オシャレなマンホール




昼食はもちろん蕎麦。
木曽福島にある老舗らしい。
ちょっと変わった食感&甘いつゆ。




西野川C&R区間 お祭り広場。





講習会 和気藹々の図。

そのいち・・・・テンカラ大王様&受講生の皆さん。




そのに・・・・・き○たま毛鉤で有名な倉上さん&鬼師匠。




鬼師匠の実釣シーン。





夕食。



今回はスノピのガソリンストーブ&ブラックライト。(おいらの定番)

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ

思えば、昨年はコイツばっかり使っていたな。基本ガソリン派だったので、国産&小さい&プレヒートいらずで使いやすさ№1だよ(ただし、夏はガスがラクですけど。






キャンプということで、ランタン登場。



これね。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン

いわずと知れたコールマン。やっぱ、ワンマントルでしょう。キャンプに大きな光は要らないよ。明るすぎず、暗すぎずがいい。ツーマントルより経済的なのもいい。






看板。

  

2008年06月29日

425kmの旅

行ってきました。

木曽の渓。

生憎の天候で1日しか釣りは出来ませんでしたが、

初 木曽 ってことで・・・・許しましょう。パー

金曜の夜出発車

木曽福島に程近い道の駅で仮眠ZZZ…

スグ近くの渓で釣り開始です。

ちょっと増水しているんでしょうか?

出会いで本流を探りつつ支流に入ります。





出ました。・・・ニジマステヘッ



続いて私です!さんがイワナ。



追い討ちを掛けるようにムッシュさんがタナビラ。





その後、反応が悪くなりました。

ふと上をみるとエッサマン組が・・・・道を歩いています。。。ガーン

脱渓します。



昼食。食事

木曽といえば蕎麦。チョキ

木曽福島にある老舗です。




その後、『てんから教室』会場に向かいます。




キャッチ&リリース区間のある渓です。

簡単に釣れるかと思っていたら・・・・

これが、ぜぇ~~~んぜん。

プレッシャーが高いせいでしょうか?

素直に流しても魚が出てくれません。

誘えば出てくれるんですが、なかなかノリません。ムカッ




夕マズメに・・・



ようやく タナビラ キャッチです。ニコニコ






鬼師匠のキャスティング。



すごい! としかいいようがありません。







翌日。・・・・



・・・・・・・・。終了。パー



往復425kmの旅でした。                    ちゃん。ちゃん。

  

2008年06月26日

片道120kmでいわなに合う。

いわな が釣りたぁ~~~い汗


・・・・って最近ずっと思っていたんよ。

で、昨日仕事をオサボして(代休だよん)行ってしまいましたとさ。パー

向かった先は 今期2度目の渓。

とは言っても、今年初めて訪れた渓なので人生で2度目の渓でもある。

先日の雨で 増水 してはいるが、

釣りたいから釣りをする。



先行者! そんなのお構いなし。

って、ちょっと下にくだって2時間程空けました。ガーン

やっぱりコレだけはいただけない・・・・。





am10:30 天気くもり/晴れ

気温 25℃  水温 9℃・・・・9℃???

なんてこった。 水温 低すぎ。ガーン

おそらく・・・4℃ほど 低いと思われます。(2度目の渓なので・・・いいかげんですが・・・。)






2時間後に釣り上がってきたら、先行者(エッサマン2人組)の車(パジェロイオ)がいません。

堰堤まで詰めてきたらまだ居るはずなのに・・・。

増水で釣れなくて諦めたんかな?キラキラ




考えてみたら・・・

エッサマンが釣れない増水の渓じゃ てんから で出るわけ無いか!

こりゃ・・・まずいぞ・・・テヘッ











でました。チョキ



小さき者よ。 お前に会いにここまで来たのだよ。(パクリニコニコ )


増水の渓。




おまけ。




デルゾ。あしあとあしあとあしあと






 
  

2008年06月23日

なんかなぁ~。

ども。ども。

フライ難のてんから師でおまけに大厄なおいらです。

こちら週末は雨ですわ。パー

んでも、週末竿を振らないと2週間振らないことになってしまいます。

こころのリハビリ中のおいらには ちと キツイ 。

向かった先は、ウチから1時間半のいつもの渓。

そういえば、ここに来るときは午後から釣行&雨が多いなぁ~。



雨は降ったり止んだりですが・・・・。

この渓では珍しく薄茶色に濁っています。





こりゃぁ あかんべ~ダウン

と 思いながらも釣り開始リハビリ開始。

こんな美味しそうな大渕でも・・・・・






釣れてくるのは・・・・・




この子達・・・ガーン

頻繁にHITするんで練習にはなるんですが・・・・

なんかなぁ~。



そうそう先日購入した。ですが、

小雨のときは非常に快適でした。ニコニコ

しかし、途中から土砂降りとなり・・・(前が見えないほど降りましたよ)

結構滲み込んできました。テヘッ

ゴアテックスだからといって万能ではないのだ。




おいらのハットはもう載ってないので、気になるハットをば・・・


THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Brimmer Hat
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Brimmer Hat

夏向きのハットが50%引きだよ。








  

2008年06月11日

予定変更の別禄

昨日の記事の続き?といえば続きかな?



林道を歩いていると

季節の移り変わりやその時の渓の状況なんかが

色々と目に入ってきます。



それも 楽しみのひとつです。


    


             


                      


             


    


             


                      


                 




                 大自然の営みに


    この渓に出逢えたことに


        おいらがここに存在することの意味を教えてくれる多くの仲間たちに



                         感  謝 !






P。S

今回おいらが水面だけやったルートを1時間後に入って8寸前後を6匹GETしたお方がおります。

てんからの先輩ですが、どんな流れでも渡ってしまいそうな豪快な漢です。

『#4のハリで流れの筋に沈ませるとゆ~~~くり毛鉤が流れるから魚がでる。

         釣り方は面白くないけどね。魚が掛かるところ見えた方が絶対面白い。』(S田ちゃん談)


うぅ~~む。

釣れたからこそ言える台詞である。。。        おいらも言ってみたい。。。




ビビリのおいらはポイントまで届かなかったり、渡渉できなかったりはしたけど・・・・。

6匹とは・・・・恐れ入りました。。。

#4のハリはたぶん飛ばせないから#6のハリでも買おうかしら。パー
      
タグ :ホーム

2008年06月10日

予定変更

ども ども

渓流の毛ばり釣りを長いことやっている割に

まったく 技術の向上が見えない フライ難のてんから師 です。




実はさぁ~

週末は イトシロ に行く予定だったのだよ。  ほんと。

金曜日の夜、おいらの師匠 ムッシュさん より メールあり

『明日は仕事になっちゃったよ。石徹白にはいけないや。。。』 (本文引用です)

私です!さんもなんだかお疲れモードで・・・・。

おいらひとりでは・・・・ちと厳しい(金銭的&肉体的&精神的)


フィッシングホリディーを知って早十数年(第一回目から知ってはいたが・・)

いまだ行けたことが無いお祭りなのである。タラ~




な わけでパー

急遽 予定変更であります。

目指すは3週間ぶりのホームリバー

間違いなく増水、たぶん和尚さん・・・・とは 思いますが・・・行きたいのさっハート



ホームまで約3時間  

目覚ましをam3:30にSETです。

ZZZ…  ZZZ…  ZZZ…



目が覚めたのは・・・am5:30・・・・・朝日がまぶしい・・・ガーン

ダッシュダッシュダッシュ


案の定 雑炊 増水。テヘッ



       



うぅ~~~む




おぉっ! 好ポイント発見キラキラ

だけど川を渡って中洲までいかねばなりません。





なんとか渡渉。ムカッ

枝のウェーディングスタッフがなければ間違いなく沈でしょう。

必要性をものすごく感じてしまった。。。これねダウン



しかし・・・・・



ダウン ダウン  ダウン




そんなこんなで2日間。

たのしいホームの日々でした。

                          ちゃん ちゃん。チョキ




おまけ





夕マズメにやっと出た 価値ある1匹ドキッ

ありがとぉ~~~♪





  

2008年05月27日

フライナン

難しいです。

まさしくフライ難。

今期1回目のフライ釣行は 『はや』 との戦いでありました。

釣れた本命の 『あまごちゃん』 は僅かに1匹。

しかも べいびぃ でした。ガーン

なので 

リベンジであります。

同じ渓であります。

今回は雨降りだったので 先行者の車はありません。

そうそうに準備をし、渓に降ります。

でもねぇ~

低いんよ。水温・・・。しばらく熱かったんでこの水温低下は命取りです。
  


・・・・


   ・・・・・・   


        ・・・・・・・



う~~~~んっ汗

やっぱ 出ないか??



今日はデジカメ忘れちゃった。テヘッ

使いまわしの写真ですまん。





結果パー

ちびあまご 3匹 (デジカメの心配はいらなかったです。)

低水温のため はや は出ませんでした。


フライのロスト 4つ


                           ちゃん ちゃん チョキ

  

2008年05月22日

1年と1ヶ月ぶり

先日 久しぶりに ソラックスダンを巻いてみた。

5年ぶりだったので、上手くは巻けなかった。

そしたら、フライロッドを振りたくなった。

持ち出したのは 

REVIEW XL8903 




コイツを振るのは昨年の6月以来(昨年はこの1回のみ)だから・・・・・1年と1ヶ月ぶりかな?

てんから始めてからというものフライロッドは3月の芦ノ湖くらいしか

振らなくなったな。

そのむかしは2月の長良川(シラメ)からはじまって益田川(小坂川)の年券まで

買って通っていたのにな。(10~13年前のはなしですが)

当時は自宅から5時間くらいかかりました。アホFFMでしたよ。



久しぶりに#3を振ってみて・・・・

やっぱ 気持ちいい~♪

ラインがす~~~~って伸びていく感じ   いいじゃん!



こんな風に書いているとすごく上手い人の様に思えてしまいますが、

実際は・・・ラインがからんだり、枝に引っ掛けたり、石釣ったりで・・・

全然思うように出来ませんでした。テヘッ



特にできなかったのがライン処理。

てんからではラインを水面に置かないので、違和感を感じてしまいました。

あとはメンディングかな?

F.Fって、続けていないとやっぱ出来なくなるんだなぁ~

と しみじみ思うF.F歴G13年目に入ってしまったおいらなのでした。



今年はもうちょっとF.Fがんばろうかな・・・グー

  

2008年05月19日

本日休業 後編

さてさて 後編 です。

金曜の夕まずめは あたり2回で1GETの貧果でした。

平日釣行で尺モノ期待  だったためがっくりモード全開のおいらです。

夜9:30頃 私です!さん がおうちにやって来てくれました。

今夜は一人だと思っていたのでドキッな気分です。

AM1:30頃まで話し込み 就寝。ZZZ…



翌日 晴れ




AM9:30  気温13℃ 水温8℃  いつもなら4~5台の車があるはずの駐車ポイントに1台もなし・・・

土曜日なのに・・・天気なのに・・・???   ナゼでしょう???



こんな涎がでてきそうなポイントでスタートです。

廃道を進みトンネル4つ過ぎたあたりにある場所で毎年1度は訪れるハートなところです。

川原に下りると・・・




小さくてわからないと思いますが 日本カモシカ がいました。

しばらく見つめあった後山を登っていきました。

さぁ~釣り開始です。

気合十分。 今日は2人なので  も怖くありません。

・・・ほんとは怖いけど・・・ここは 目撃情報多数 あります。

熊鈴りんりん♪ 笛ぴぃ~ぴぃ~♪ で進みます。


    りんりん♪


             ぴぃ~ぴぃ~♪


                        ぴゅんぴゅん(竿を振る音ね♪)



             いい景色~




    新緑っていいよなぁ~♪







・・・・・・・・車に戻りました。ガーン

あたり なっしんぐ~ダウン






まだ 3時です。 支流に入ります。ダッシュ



こんなサイズがちょっとだけお相手してくれました。

私です!さんはといえば・・・・



25cmのいわな(この日最長)とおいらが散々粘って取れなかった淵のあまご24cmをしっかりGETしてます。ガーン

さすが てんから17年生 抑えるところはちゃんと抑えます。

4年生のおいらには見習うところ多々有りますです。パー


暗くなったんでおうちにもどります。

そうそうに就寝。ZZZ…

おじさんたちはたくさん歩いてくたくたです。。。





翌々日。


AM9:00 気温13℃ 水温9℃ 晴れ  

相変わらず水量多い。 ちなみに駐車ポイントに車なし。???  なんで???

本流(3度とも入渓ポイントは違います)に入るも2人揃ってアタリ無し。さかな1匹も見えませんでした。

遊んでくれないんなら 渓の入り口に 『本日休業』 って書いといておくれ!


・・・・・・腕が悪いことを棚に上げてそんなことを思うおいらなのであった。



余談ですが・・・

3日釣り場にいて車は3台 釣り人は2人しか見ていません。


なんで????   いつもなら10台以上はいるはずなのに・・・・???



                                     
                                          おわり
  

2008年05月18日

本日休業

あきまへん。

今年 3回目のホームで和尚さんです。

まぁ~ねぇ~。

ここで 和尚さんはいつものことなんですけど・・・。





金曜の昼に仕事ほっぽって いざ ホーム ダッシュ

食料の買出しやらで PM5:00下流域に到着。

ここは前回も3人で入ったところです。

夕まずめを期待して川原に下りてみると・・・・・。

水量多い。若干濁りあり(餌釣りなら最高)。風強い。の三重苦。ガーン

こりゃ 対岸には渡れないぞ





・・・・・・って思っている間にだんだんと暗くなってきた。


やっ  ・・・   やばいっ ・・・。


和尚さんがやってきそうじゃ ・・・。

この展開をなんとか打破せねば・・・・。


一旦渓を上がってよさげなポイントに入りなおします。







目に毛ばりが掛かってて痛々しいけど・・・・テヘッ

とりあえず    ほっ。



                                後編へつづくのだ

  

2008年05月08日

お知らせをば・・・

GWもあっという間に終わり

怠けた身体に鞭を打って仕事してますか?

おいらは・・・・こんなKannji ☆ ですわガーン


今回のGWは前半戦 → 午後から半日

         後半戦 → ホームに日帰り


                  これだけ・・・・。

今週末は天気があまり芳しくなさそうだし・・・・


あっ!   土曜日は ヘルニアのリハビリだった。     




そんなわけで、

お知らせをば致します。




第9回 石徹白フィッシャーマンズホリディー  

6月7日(土)・8日(日) に開催されます。


会場は いとしろシャーロットタウン スキー場 の駐車場



   てんからでは 石垣先生、榊原師匠がでます。

   フライでは   佐藤さん、岡田さんがでます。




実はおいら行ったことないのよ。

第一土曜日は お仕事 なのさっ!

去年は 仕事 休んでいく予定だったんだけど 中止 になっっちゃったし・・・・。




もうひとつね。


榊原正巳テンカラ教室 が

6月28(土)・29(日)に行われます。

会場 長野県西野川C&R区間

石垣先生もゲスト出演するらしいよ。


先日 釣りビジョンで 杉坂さんが釣っているのを偶然見ましたけど、

結構大きい さかな 入れてます。 興奮しました。




以上 お知らせをおわります。パー


詳しくは 石垣先生 の ホームページ で ご確認ください。



・・・・・ぽちって押せば ホームページ に飛ぶのってどうやってやるんだろ?

誰か簡単にできる方法を教えてちょ!



 











    

2008年05月05日

初登場!

2月の近場の渓解禁以来竿を出していなかったという

おいらの てんからの師匠=ムッシュさん と 私です!さん 

3人でホームに 日帰り釣行 です。

ここら辺りは2500~3000m級の山々が水源となっています。



おいらの腕ではこの景色をうまく持ち帰れません。テヘッ



『今日はおうちから下って 本流 をやりましょう。』

3人で渓やら林道脇の草木を観ながら下っていきます。





3人でテクテク軽やかに歩いていきます。(最初だけですけど・・・)

しばらく歩いていくと・・・・


あっ! 釣り人発見ガーン

   『まっ GWだし、もう9時過ぎてるし、しかたないっしょ! もう少し下ろう。』


さらに  下流部 を目指します。あしあとあしあと


あっ! 釣り人発見ガーン


   『まっまっGWだし、もう少し下ろう。』



さらに  下流部 を目指します。あしあとあしあとあしあとあしあと









あっ! 釣り人発見ガーン




   『まっ まっ まっ GWだし・・・・。     ・・・・・・。汗


あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと




そんな感じでこの辺(どこら辺?)から釣り開始



ようやく新緑がきれいになってきました。

この辺は所々にダン落ちやら小渕やらがあるいいポイントです。ニコニコ




私です!さん   いいポイントで粘ります。






初登場! ムッシュさん も今年初ホームで気合入ってマス。



  お見事! さすがです。キラキラ








さて おいらは ここまで ノーフィッシュ汗



内緒で チーカマ 毛ばりに付けたろかな?








前半戦最後の大場所で・・・



待望の一匹! あまごちゃん いらっしゃ~いチョキ



一度出たけど Uターンしたヤツが 再度でてきました。(スレだけど・・・)

ナイス鰭!

とりあえず     ほっ!




夕マズメは上流で2組に分かれてやりました。

おいらと私です!さんチームは・・・残念な結果でしたが、

ムッシュさん 一人 大爆釣ビックリ

『こういう時(水量多い、ハイプレッシャー、濁りあり)は上からの逆引きしかさかな出ないよ』

また ひとつ 引き出し が増えたおいらなのであった。